・知覚過敏について 山根歯科通信 NO.22-2
歯がしみるかも!? 知覚過敏かも...。
知覚過敏の症状

冷たい(温かい)ものを飲食したり、歯みがきしたときなど、一時的にキーンと歯がしみる症状がおこります。
知覚過敏の原因
水をかけながら、歯垢(プラーク)や歯ぐきの上についている歯石を専門の機械で小さく砕き取ります。
歯がしみる なぜエナメル質が傷つき、削れてしまうのでしょうか?
1. 間違った歯みがき:硬い歯ブラシでゴシゴシ磨く
2. 歯ぎしり、かみ合わせ:歯と歯があたり、すりへっていく
3. 歯周病:骨がやせ、エナメル質に覆われていない根が露出する
4. むし歯:エナメル質が溶ける
5. 加齢:年齢とともに歯ぐきがやせる
当院の知覚過敏治療法
1. しみ止めの薬液をぬる
2. レーザー照射
3. 知覚過敏用歯磨き粉(シュミテクト)を使用してもらう
1.2.3.の処置をおこなっても、しみが治らない場合、神経をとる治療を行う場合もあります。